2018年08月30日

森川彩夏 個展 「マイニング/採集」

今週のギャラリーショップコラージュでは、
【森川彩夏 個展「マイニング/採集」】を開催しています。

1.jpg


− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −
素材のもつルールに従って蓄積されていくものたちを、
探して拾い集めるようなことを繰り返しながら
焼き物作品を作っています。
(ギャラリーHPより)


森川 彩夏/Morikawa Ayaka
1991 大阪生まれ
2014 京都市立芸術大学 陶磁器専攻卒業
2016 京都市立芸術大学大学院 陶磁器専攻終了


個展
2014 「わたしの知らない時間」京都Gallery はねうさぎ
2015 「なるべくしてなる」京都 京都彩磁器会館
2016 「ものさしとメモリー」 大阪 芝田町画廊
2018 「なぞる大地」大阪 ギャラリー白3

まだ見てない景色を発掘するように
数を重ねて土を重ねて
素材の赴くままに結果を任せて
出てきたものたちを拾い集めていく毎日
(展示キャプションより)

− − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − − −


【スタッフインタビュー】
◯どんなものが展示されているのか
森川さんは、石や土、枝など拾い集めたものを焼いて

作品を制作しています。
京都での個展は3回目という今回、

さまざまな形と、透明感のある色を持った焼き物作品が

展示されています。


◯どのような素材を使っているのか
石や土、枝に水を含んだ泥をペースト状にしたものを半紙に塗り、

同じように半紙に釉薬で塗ったものと交互に重ね、

焼いたものをとんかちで割って完成させています。


「かたちをつくらない かたちづくり」というこだわりをもっていて
作品が出来ていく過程の現象に関心を持ち、

素材の持っている力をひきだして作品づくりをされています。


◯どんな作品を展示しているのか
・layer piece

2.jpg


・pile dish

6.jpg


・layer building

3.jpg


・egg fossil

7.jpg


※オブジェの他、ブローチ、イヤリング、ピアスといった

日常的に身に着けられるアクセサリーも販売しています。

8.jpg


◯代表作(今回展示の作品で思い入れのある作品)は何か
2年程前から制作を始めた『layer building』という作品
大きいため全ての工程で時間は掛かりますが、

焼き上がった後の完成が楽しみだそうです。

5.jpg


◯展示のコンセプト
穴を掘る等して素材を集め、

それらを使って実験しながら制作しているため

「マイニング=採掘」というキーワードが出てきたそうです。


※現在、お隣のギャラリーで開催されている「立体造形2018」でも、

森川さんの作品が展示されています。
ぜひご来場ください。


会期:2018年8月28日(火)〜9月2日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は18:00迄)


*ミルフィーユチョコレートのように

何層にも重なったlayer pieceがスタッフのお気に入りです♪






posted by 同時代ギャラリースタッフ at 15:51| Comment(0) | 同時代ギャラリーインタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

立体造形2018

今週のギャラリーは『立体造形2018』を開催しています。

dm.jpg dm2.jpg


立体造形展は、近年の彫刻作品や立体作品がおかれている現状や、

それに対する一般市民・関係者の認識を把握するとともに、

立体造形表現の価値と可能性を作家自ら、

そして観者に問うための機会となることを目的として

2012年から開催してきました。


7回目となる今回は、

ART FORUM JARFO・同時代ギャラリー・JARFO京都画廊を会場とし、

32名の作家による作品を一同に発表いたします。

様々な素材や技法による立体造形表現をお楽しみください。

_IMG3231.jpg


同時代ギャラリーでは

〈飯田真人、御目文字、貴志在介、今野則行、多羅信綱、原田悠輔、

廣田聡一郎、古井ゆか、毛利愛実子、森川彩夏、若林 亮〉の

11名が展示。


木彫、陶磁器、鉄、石膏、石、紙、布など

様々な素材、表現が集まりました。

_IMG3285.jpg


◆ 9/1(土)18:30〜より合同レセプションも行います。
会場:ART FORUM JARFO (JARFO ART SQUARE)

会期:2018年8月21日(火)〜9月2日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は17:00迄)

※出品作家の展示場所は、下記のとおりです。
会場によって開廊時間も異なりますので、ご注意くださいませ。


---------------------------------------------------
【ART FORUM JARFO】 open 11:00~18:00
秋山はるか、鬼束鐵二郎、金 基永、シマヅヨウ、

林 宗将、藤原拓也、藤原正和、三輪裕治、村山恵梨

【JARFO京都画廊】 open 11:00~18:00
有本憲人、浮津崇之、大村洋二朗、綛村 萌、児玉真人、

Shu Konishi、正元嶺至、随行奏子、関 直美、大東真也、

野島未喜、ヤマゲンイワオ

https://jarfo.jp/

【同時代ギャラリー】 open 12:00~19:00
飯田真人、御目文字、貴志在介、今野則行、多羅信綱、

原田悠輔、廣田聡一郎、古井ゆか、毛利愛実子、森川彩夏、若林 亮
---------------------------------------------------

posted by 同時代ギャラリースタッフ at 15:37| Comment(0) | 同時代ギャラリーインタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あくあ展 vol.1 - アクアリウム -

今週のギャラリーショップコラージュでは【あくあ展 vol.1 - アクアリウム - 】を開催しています。

1.jpg


一般社団法人暮らしランプの事業の一つである『放課後デイサービスあくあ』による初めての展覧会です。昨年6月にスタートしたという『あくあ』では、主に発達障がいのある子供達35名が、14-18時迄のいわゆる放課後の時間に、工作や絵画制作など自由な創作活動を行っています。


2.jpg 3.jpg


今展では「アクアリウム」がテーマということで、ウロコがゆらゆらと動く大きな魚や海の生き物達のオーナメント、スポンジや石、枝で表現した賑やかな珊瑚礁など、子供達がのびのびと制作した作品が広がります。


4.jpg 5.jpg 


------------------------------------
テーマは あくあ にちなんで、アクアリウム。
日々のアトリエ時間の中で
子どもたちの遊びから生まれた
自由でのびのびとした表現が泳ぎまわる空間になりました。

あくあという名前は水という意味から付いています。
一点しか見えなかった目の前の世界を
色鮮やかに広げる、ひとしずく。
私たちは子どもたちが人生を潤す夢中になれるものを
見つける場所でありたいと願っています。

この展覧会で あくあ の子どもたちの表現や作品が
誰かの世界を広げる“潤い”となれますように。
(会場挨拶文より抜粋)
------------------------------------


会場には、あくあ職員であり本展のコーディネーターである おざわありす さんが在廊されています。あくあの活動のことや作品が出来上がるまでの裏話、子供達一人一人が好きなもの・興味があるものなど、様々なお話をお伺いすることが出来て楽しいです♪


6.jpg 7.jpg


子供達の柔軟な発想や表現に触れていただける展覧会、ぜひご来場ください。

会期:2018年8月21日(火)〜9月2日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は18:00迄)

*会場では、暮らしランプの事業『珈琲と植物とサンドウィッチ「3 (san)」』
で製造したコーヒー豆やドリップパック(あくあ展記念パッケージ)を販売しています。こちらもぜひご覧ください。


8.jpg


〈主催〉
一般社団法人暮らしランプ
放課後等デイサービス「あくあ」
https://www.facebook.com/kurashilamp/
Instagram @kurashilamp_aqua


〈コーディネーター〉
おざわ ありす - Alice Ozawa
1991年 京都生まれ。
美術高校時代に「福祉とアート」の世界に魅力を感じ、
医療福祉系のNPO法人などでボランティアとしてデザインに携わり
参加型のアートワークショップなどを企画し経験を積む。
あくあ では子どもたちのアートプログラム開発を担当。

posted by 同時代ギャラリースタッフ at 15:30| Comment(0) | ギャラリーコラージュインタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする