2019年11月07日

高木 剛 陶展

今週のギャラリーショップコラージュ展示


DM1.jpg


【高木 剛 陶展】
会期:2019年11月4日(月祝)〜11月17日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
※ 11日(月)休廊


1.jpg 


コラージュでは、2週にわたり陶芸作家・高木剛による個展を開催します。
粉引、焼締、灰釉といった技法で制作する器や花器の作品を展示販売します。


3.jpg 7.jpg


2.jpg 5.jpg


4.jpg


飯碗、小鉢、深皿、湯のみ、酒器など、、、日常使いできる器。毎日の食事や晩酌、来客用に、揃えて使いたくなります。


8.jpg 9.jpg


6.jpg


高台のお皿や花器は、渋めのインテリアアイテムとしても良いですね。
土の風合いや釉薬の模様は一つ一つ違いますので、ぜひお手にとってご覧くださいませ。

*高木さん在廊日:4日、6日、9日、10日、16日、17日


〈高木剛/TAKAGI Go〉
1978年 鹿児島に生まれる
1998年 山梨にて陶芸を学ぶ
2002年 東京江東区にて制作を始める
2008年 京都市京北町に移住
2011年 同時代ギャラリーにて個展、以後毎年開催
2012年 韓国 青松白磁窯にて短期研修
2013年8月 川口美術にて韓国古陶磁探求陶人展に参加
   10月「工房からの風」に出展

posted by 同時代ギャラリースタッフ at 18:04| Comment(0) | ギャラリーコラージュインタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リタイア2人、

今週のギャラリービス展示


ritaiafutari_dm.jpg


【リタイア2人、】
会期:2019年11月4日(月祝)〜11月10日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は17:00まで)


------------------------
タカ 辰巳 時間と空間を切り取る写真作品
カッチー 池本 退屈な日常を写真やシルクスクリーン、ドローイングなどで表現
出会って40余年の二人が初めて開催の二人展!
多分、どんな化学反応も起こさないことでしょう。
------------------------


4.jpg 7.jpg


タカ辰巳(=辰巳義隆)、カッチー池本(=池本勝宏)による展覧会です。
お二人は、現在ギャラリーで開催している新象展にて知り合い、約40年の付き合いだそうです。


2.jpg 1.jpg


5.jpg


池本さんは、これまでも同時代ギャラリーにて多数展覧会を開催していただきましたが、今展でも「ノスタルジック」をテーマに、写真やキャンバスにシルクスクリーンで表現した作品を中心に展示しています。


9.jpg 8.jpg


10.jpg 6.jpg


新象展の方でも出展している辰巳さんは、人物を写した写真に、白や黒、赤などの絵具でシャープなラインを描いた作品を発表します。


写真という共通のツールを使いつつもその表現はまったく異なるお二人ですが、初めての二人展ということで、何らかの化学反応が起こることを楽しみにしています。お二人とも気さくな作家さんなので、ぜひお話してみてください。

posted by 同時代ギャラリースタッフ at 17:59| Comment(0) | ギャラリービス紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新象関西〈表現者達〉〜アート・実験・未来〜

今週のギャラリー展示


dm2019.1104-1110.jpg


【新象関西〈表現者達〉〜アート・実験・未来〜】
会期:2019年11月4日(月祝)〜11月10日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は17:00まで)


1.jpg 3.jpg


今週は、新象作家協会の関西支部による展覧会「新象展」を開催しています。これまで東京、名古屋、大阪、京都で開催してきましたが、会員数の減少に伴い近年は東京、大阪での開催となっているそうです。
62回目の開催となる今回は、関西で活動するメンバーを集めて京都での発表となりました。


<出展作家>
池内 卓也、辰巳 義隆、おおしろ 晃、坪内 嘉緒里、川村 朋之、内藤 晶、木村 二朗、中澤 みや子、小原 薫、中西 圭太、こやま さだお、林 真弥子、櫻井 恵子、山田 哲生、武島 正敏、山口 五舗


16名の作家による様々な素材、技法の作品が並びます。


2.jpg 6.jpg 


4.jpg 8.jpg


7.jpg 5.jpg



テーマやキーワードなど、それぞれで異なる表現手法をどうぞお楽しみください。

posted by 同時代ギャラリースタッフ at 17:47| Comment(0) | 同時代ギャラリーインタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする