2019年10月01日

笹岡由梨子 個展「太陽T」

今週のギャラリー


2019_YurikoSasaoka_A4F-Flyer_small.jpg 2019_YurikoSasaoka_A4F-Flyer_v2small.jpg


【笹岡由梨子 個展「太陽T」】
会期:2019年10月1日(火)〜10月13日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
※10月5日(土)は『ニュイブランシュKYOTO・2019』の開催に伴い22:00まで開廊します。
10月7日(月)は休廊。


1.jpg 2.jpg


美術作家・笹岡由梨子による個展を開催しております。
家族の癌闘病の経験をもとに制作したビデオやドローイング、ロシアにおける「蘇生」や「復活」という要素に着目したビデオ・インスタレーションなど新たに制作した作品を発表します。


6.jpg 7.jpg


別撮りした人形劇のような映像に、手足や顔などの実写映像をコラージュ的に合成した不気味かつユーモアのある映像と、笹岡さん自身が作曲する音楽とがあいまって、どこか中毒性をおびた独特な世界観が展開されています。


8.jpg 3.jpg


5.jpg 9.jpg


新作ビデオとともに、会場真ん中にソビエト連邦の初代指導者・レーニンが鎮座する異様な空間をぜひお楽しみください。


4.jpg


----------------------------


笹岡由梨子は、「絵画軸映像」という独自のアプローチで、映像の中にある絵画との接点を探るべく、絵画における「手の痕跡」「筆致」とも近似した「編集のノイズ」を残す手法で映像作品を制作してきました。黒子が糸で操るような、ローテクな人形劇を撮影した映像に、手足や顔といった実写のパーツを合成するコラージュ的手法は、かつてのSFX (特撮)をも彷彿とさせます。そして、高性能なCG映像にはないノイズは、絵密な構成や物語とともに、私たちがどこかで見たような、けれど決して知らない 独特の世界観をリアルに感じさせます。
誰もが知っているパーツをつなぎ合わせて創り出された誰もが見たことのない世界で展開される物語は、すべて縦密な構成・モチーフ設定に基づいており、未知に織り交ぜられた既視、予想のできない結末は、観る者に能動的な理解と思考を促します。そこには社会へのクリティックな視点とユーモアを見出すことができ ます。

本展「太陽 T」は、最愛の人のがんとの闘病・家族との生活をもとに、「太陽」にまつわる考察を行い、アニメーション・実写・ビデオコラージュを用いた新作ビデオ・インスタレーションを発表します。
今年滞在したポーランド・来年リサーチに向かうロシアなど、日本以外の文化圏の要素を取り込みつつ、蘇生・復活を儀式的に扱いながら、独自の手法による新しいビデオ表現の可能性を言及しています。
根源的である生命・家族というテーマが、笹岡によりルナティックに昇華され、観るものの想像力を強く駆り立てます。笹岡の目を通した「太陽」を、どうぞご高覧ください。


〈笹岡由梨子/SASAOKA Yuriko〉
-略歴 Education-
2012年 京都市立芸術大学美術学部油画専攻卒業
2014年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程油画専攻修了
2017年 京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程メディア・アート専攻 満期退学
現在、京都のシェア・スタジオ「Vostok」を拠点に活動

-主な展覧会 Selected Exhibition-
2019年
「うたう命 うごめく心」spiral garden(東京)
「CELEBRATION -Japanese-Polish Contemporary Art Exhibition- in Szczecin」TRAFO(Szczecin/Poland)
「ポーランド芸術祭2019 in Japan セレブレーション−日本ポーランド現代美術展−」京都芸術センター(京都)
「In the Flat World」Sky Garden of Hyundai Department Store(Seoul/Korea)「3331 Art Fair 2019」3331 Arts Chiyoda(東京)
「ARTIST’S FAIR KYOTO 2019」京都新聞本社ビル印刷工場(京都)
「虛寫邊界」關渡美術館(Taipei/Taiwan)
「Kyoto Art for Tomorrow 2019―京都府新鋭選抜展―」京都文化博物館(京都)

-主な賞歴等 Selected Awards-
2019年 Kyoto Art for Tomorrow 2019―京都府新鋭選抜展―:最優秀賞
2018年 平成30年度新進芸術家海外研修制度の短期派遣(後期)/台湾
京都市芸術新人賞
2017年 群馬青年ビエンナーレ 大賞
2016年 岡本太郎現代芸術賞 特別賞
2015年 群馬青年ビエンナーレ2015入選
第18回文化庁メディア芸術祭:アート部門審査委員会推薦作品選出
2014年 アートアワードトーキョー丸の内2014 審査員:建畠晢賞

posted by 同時代ギャラリースタッフ at 14:03| Comment(0) | 同時代ギャラリーインタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月24日

タンサイボウ 『単細胞』

今週のギャラリー


dm_1.jpg


【タンサイボウ 『単細胞』】
会期:2019年9月23日(月祝)〜9月29日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は18:00まで)


1.jpg 3.jpg


金沢美術工芸大学 油画専攻の「tomoka」「珠綺」による展覧会です。
お二人は二年と三年で先輩後輩の関係です。それぞれの作品を同時に並べることで、お互いに自身の作品や制作のことを客観的に見つめ直す良い機会となったそうです。


2.jpg 4.jpg


お二人とも既にしっかりとした芯を持って作品制作に取り組まれており、今後の活動がどのように展開していくのか楽しみです。
ぜひご来場ください。


5.jpg 8.jpg


-------------------------------

今回、主に扱うテーマや絵画への考え方が全く違う二人が「視覚的に心地の良い画面」を再重要視して作品制作を行い、互いを比較することで明らかになる共通点や違いを認識し、自身のより良い制作に繋げるために展示を作りあげる。


9.jpg 11.jpg

〈珠綺 tamaki〉
1998年:兵庫県生まれ
2018年:金沢美術工芸大学 油画専攻入学
2018年:「ふたり展」Lifestyleshop Sowel(兵庫)

人物を中心に様々なアプローチで描いている。描かれたモチーフに特別なストーリーがあるわけではなく、絵画を作るために人物を借りている。具体的に描いているものもあれば何が描かれているのかわからないものもある。絵画表現においては偶然性を重視し、写真のブレや絵の具のひび割れ、垂れた表情を扱う。


7.jpg 10.jpg


〈tomoka〉
1998年:富山県生まれ
2017年:金沢美術工芸大学 油画専攻入学
2018年:「一展(はじめてん)」(石川)
2018年:「展二(てんじ)」(石川)
2019年:個展ツアー「Live as you like -Blue-」(大阪、東京、石川)

音楽をテーマにして作品制作を行う。ロックバンドのスタイルに共感し制作スタイルや価値観などに強く影響を受けている。ライブの曲や楽器の音のイメージを 画面に落とし込み、一目見たときの印象と状況を重視しながら作品を作る。油絵の具の特性を好んで、画材は主に油彩を扱う。

posted by 同時代ギャラリースタッフ at 13:33| Comment(0) | 同時代ギャラリーインタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月17日

gruppo luce, l’undicesima mostra グルッポ・ルーチェ 第11回合同展

今週のギャラリー


22.jpg


【gruppo luce, l’undicesima mostra グルッポ・ルーチェ 第11回合同展】
会期:2019年9月16日(月)〜9月22日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日は18:00まで)


3.jpg 1.jpg


2.jpg 4.jpg


グルッポルーチェによる写真展です。
7名のメンバー〈青木 隆幸、オカダミツヨ、かわたなおこ、熊谷 隆、F・ゴーツ、星野 倫、山本 高〉の作品を展示します。
毎年展覧会の初日にはオープニングパーティと合評会を行っています。今年はどのような意見が飛び交ったのでしょうか。。。
制作のテーマ、撮影手法、展示レイアウトは各作家で異なりますが、年を重ねるごとに研究が深まっています。


※写真にて各作家の作品の一部をご紹介します。


5aoki1.jpg 6aoki2.jpg 青木隆幸「WATER FRONT 11」



7okada1.jpg 8okada2.jpg オカダミツヨ「in a pond」



9kawata1.jpg 10kawata2.jpg かわたなおこ「11月の風景」



11kumagai1.jpg 12kumadai2.jpg 熊谷 隆「スノウ、snow、」



13fgotsu.jpg F・ゴーツ「Transform」



14hoshino1.jpg 15hoshino2.jpg 星野 倫「京都府八幡市、2019」



16yamamoto1.jpg 17yamamoto2.jpg 山本 高「ゆきどけ車窓」


-----------------------------


gruppo luce
写真の成立要件は、光と暗箱と感光材料の3つですが、その中でも最も重要な要素である光を意味するイタリア語「ルーチェ」をわたしたちのグループ名としま した。わたしたちにシャッターを押すその瞬間を教えてくれるのは、かすかな気配を通じた光の合図にほかならないからです。グルッポ・ルーチェは、結成11 年のグループですが、定期的に作品をもちより、合評をともにしながら、切磋琢磨を続けています。そして、年1回の合同展を、それぞれが自らのコンセプトを 構築し、活動を続けてゆくためのマイル・ストーンとして位置づけ、継続的に取り組んでいきたいと考えています。

posted by 同時代ギャラリースタッフ at 12:56| Comment(0) | 同時代ギャラリーインタビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする